杉錦蔵元トークとパイロット版試写会

鈴木真弓です。
23日(金)夜、静岡市産学交流センターB-nest6階プレゼンテーションルームで、「杉錦」の杉井酒造(藤枝市)蔵元杜氏の杉井均乃介さんとお酒の話をしてきました。
シズオカ文化クラブという静岡市の文化サークルの定例会に招かれたもので、杉井さんの映像も入っている『吟醸王国しずおか』パイロット版の試写&PRもさせていただきました。


シズオカ文化クラブの代表理事である石川たか子さんは、私の高校の大先輩で、移動式書棚ブックマンでおなじみ家具メーカー「丸伸」の社長さん。歴史や食文化に造詣が深く、無類の相撲ファンで、以前、しずおか地酒研究会の新春酒蔵探訪で大村屋酒造場(島田市)を訪ねたときは、たか子さんが仲間を連れて『相撲甚句』をアレンジした『若竹甚句』を歌ってくださったこともありました。
今回の定例会は、杉井酒造の焼酎造りを紹介した私のブログを見て興味を持って、企画してくださったのでした。一方的に発信した情報をこのように受けとめ、より多くの方に広めてくださるとは、情報発信者冥利に尽きます!本当にありがとうございますicon12

杉錦蔵元トークとパイロット版試写会

杉井さんはこの日のためにいろいろなデータ情報を用意してくれました。
それによると、2007年の日本酒生産量ベスト10は、
①兵庫(シェア34.92%)②京都(20.52%)③愛知(4.47%)④千葉(3.84%)⑤秋田(3.68%)⑥新潟(3.59%)⑦埼玉(3.29%)⑧福島(2.65%)⑨広島(2.48%)⑩茨城(1.66%)の順。静岡県は25位で全国シェアは0.69%でした

一方、特定名称酒(本醸造・純米・吟醸)に限ってみると、
①新潟②兵庫③京都④宮城⑤山形⑥石川⑦秋田⑧福島⑨長野⑩山梨という順に変わります。

さらに各県で生産される日本酒のうち特定名称酒が占める割合が高い県を拾ってみると、
①宮城(シェア83.3%)②静岡(79.8%)③石川(77.5%)④新潟(64.7%)という順。静岡県は、日本酒全体の生産量は全国で中ランクながら、造る酒の約8割が特定名称酒でその比率は全国2位という高品質酒県であることが判ります。

酒どころ米どころのイメージのない静岡県のこの善戦ぶり…私が『吟醸王国しずおか』を作ろうと思った理由もそこにあるわけです。
お話と映像鑑賞の後は、杉井さん渾身の作である杉錦純米大吟醸、杉錦純米吟醸生もと造り、杉錦山廃純米、焼酎「才助」、純米みりん「飛鳥山」の試飲を楽しみました。
造った本人の話と映像と試飲で、静岡の酒への理解が一層深まったと参加者に喜んでいただきました。
杉井さん、石川さん、ありがとうございましたface02



同じカテゴリー(吟醸王国しずおか製作NEWS)の記事画像
いよいよ明日!「夏版!酒と匠の文化祭Ⅲ」
8/25(土)は「夏版!酒と匠の文化祭Ⅲ」!
「日本酒大好き!コピー・川柳コンテスト」結果発表!!
酒と匠の文化祭Ⅱご参加ありがとうございました。
明日は『酒と匠の文化祭Ⅱ』、秋桜も綺麗ですよ!
いよいよ明後日!『酒と匠の文化祭Ⅱ』
同じカテゴリー(吟醸王国しずおか製作NEWS)の記事
 いよいよ明日!「夏版!酒と匠の文化祭Ⅲ」 (2012-08-24 15:11)
 8/25(土)は「夏版!酒と匠の文化祭Ⅲ」! (2012-08-13 17:51)
 「日本酒大好き!コピー・川柳コンテスト」結果発表!! (2011-11-05 00:00)
 酒と匠の文化祭Ⅱご参加ありがとうございました。 (2011-10-31 14:09)
 明日は『酒と匠の文化祭Ⅱ』、秋桜も綺麗ですよ! (2011-10-29 19:06)
 いよいよ明後日!『酒と匠の文化祭Ⅱ』 (2011-10-28 17:58)

2010年04月26日 Posted bymamichan at 20:19 │吟醸王国しずおか製作NEWS


削除
杉錦蔵元トークとパイロット版試写会