若竹飲むなら、この器!

鈴木真弓です。

8月4日(水)から8日(日)まで、『若竹』醸造元・大村屋酒造場(島田市)の事務所2階サロン若竹で、陶芸家日比野ノゾミさんの『そそぐ器、のむ器2』が開催中です。

日比野さんは、大村屋酒造場の副杜氏・日比野哲さんの奥さま。
酒造りの醍醐味や価値を、一番近くで見守り続け、
若竹飲むなら、この器!ご主人が醸す酒を、最高の状態で飲める器を創ろうと努力されています。

若竹サロンでの個展は昨年に引き続いて2回目(昨年の様子はこちらを)。


モノづくりの心を大切にする若い夫婦の姿を見ると、「日本も捨てたもんじゃないな」・・・なんて気持ちになります。

昨年、「ノゾミさんの器で若竹が飲める会を企画して!」とおねだりしたところ、
今年さっそく、個展の初日(4日)夜のオープニングパーティーにお招きいただきました。

今が飲みごろの『誉富士使用・純米吟醸 竹の風』や『若竹本醸造生』を、それぞれ形の異なる器で飲み比べをさせてもらいました。
私的には、釉薬を使わないノゾミさんのシンプルな器に、冷えた辛口の本醸造生が実によくフィットし、いろんな器で何杯もお代りしてしまいましたface03

ノゾミさんの作品をわが子のように慈しみ、自分が醸した酒を丁寧に注ぐ哲さんの姿が印象的…icon06

若竹飲むなら、この器!


この週末、島田方面にお出かけの際は、ぜひサロン若竹へお立ち寄りくださいねface02

◆そそぐ器、のむ器2 日比野ノゾミ陶展 
 日時 2010年8月8日(日)まで開催中。10時~17時
 場所 大村屋酒造場事務所2階 サロン若竹 
    島田市本通1丁目1-8 TEL 0547-37-3058 *JR島田駅より徒歩5分



同じカテゴリー(つくる人)の記事画像
会員さんからのお知らせ
初亀の名杜氏逝く
真夏の蔵見学
作り手を知ることが出来た勉強会
斗瓶会員の地域発見ツアー
「開運」の県知事賞
同じカテゴリー(つくる人)の記事
 会員さんからのお知らせ (2011-05-16 09:06)
 初亀の名杜氏逝く (2010-11-20 14:55)
 真夏の蔵見学 (2010-08-28 12:14)
 作り手を知ることが出来た勉強会 (2010-07-20 14:02)
 ワークショップと手育 (2010-06-20 14:06)
 伸び代とまとめる (2010-06-06 11:27)

2010年08月06日 Posted bymamichan at 08:48 │つくる人


削除
若竹飲むなら、この器!